覚城(読み)かくじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「覚城」の解説

覚城 かくじょう

1685-1754 江戸時代中期の僧。
貞享(じょうきょう)2年生まれ。高野山真別所円通寺で真言をまなぶ。のち陸奥(むつ)伊達郡(福島県)の浄土宗の無能に師事し,その法をつぐ。和泉(いずみ)(大阪府)小松谷念仏につとめた。宝暦4年4月29日死去。70歳。号は忍誉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む