小松谷(読み)こまつだに

日本歴史地名大系 「小松谷」の解説

小松谷
こまつだに

かみ下馬しもうま町・瓦役かわらやく町辺りの北より、字西大谷にしおおたにに至る地名。「山州名跡誌」に「小松谷 云石塔町三町余東、人家後之南北」とみえる。

平安時代末より平重盛の邸館や藤原(九条)兼実の別邸が営まれ、以後、小松谷寺・慈信じしん坊などがあった。江戸時代には、寛永一四年(一六三七)洛中洛外惣町数人家数改日記(「半日閑話」所引)に洛外町として「小松谷茶屋町」と出る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む