覚憲(読み)かくけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「覚憲」の解説

覚憲 かくけん

1131-1213* 平安後期-鎌倉時代の僧。
天承元年生まれ。藤原通憲(みちのり)の5男。興福寺にはいり,蔵俊にしたがい出家,唯識,法相(ほっそう)をまなぶ。のち興福寺の別当となり,焼失した同寺の再興に力をつくす。建久6年(1195)東大寺大仏殿落慶供養の導師をつとめた。壺坂僧正とよばれた。建暦(けんりゃく)2年12月17日死去。82歳。著作に「因明抄」「三国通鈔」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む