覚済(読み)かくぜい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「覚済」の解説

覚済 かくぜい

1227-1303 鎌倉時代の僧。
安貞元年生まれ。中山兼季(かねすえ)の子。真言宗醍醐(だいご)寺の源運らに師事し,宝治(ほうじ)2年金剛王院の実賢から灌頂(かんじょう)をうけ,醍醐寺座主(ざす)となる。東寺長者をへて正応(しょうおう)6年座主に再任された。金剛王院流の一派山本流の祖。乾元(けんげん)2年1月22日死去。77歳。通称は山本僧正,峰僧正。法名は別に真源。著作に「秘鈔口決」「用心鈔」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む