覚皇院跡(読み)かくこういんあと

日本歴史地名大系 「覚皇院跡」の解説

覚皇院跡
かくこういんあと

[現在地名]高野町高野山

文明五年(一四七三)の諸院家帳に「浄法房兼海上人建立近衛院御願」とあるが、現存しない。「続風土記」は「霊瑞縁起に覚皇院本堂東方近衛院御願兼海上人建立(中略)此院も伝法院内にありしと見ゆ、霊瑞縁起に伝法院内都十三宇とあり、今悉く廃墟となれり」と記す。高野山大伝法院本願霊瑞并寺家縁起にいう本堂東方は大伝法だいでんぼう院本堂の東方の意であるらしく、「続風土記」によれば小田原おだわら谷の旧青巌せいがん寺の東を通って五之室ごのむろ谷・一心院いつしんいん谷に出る途中を覚皇かくこうたわ(覚法彎)というとあるから、この辺りに覚皇院があったかと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む