親川グスク(読み)おやかわぐすく

日本歴史地名大系 「親川グスク」の解説

親川グスク
おやかわぐすく

[現在地名]名護市親川 イパザフ

羽地はねじグスクともよばれる。親川集落の北に位置し、標高約五〇メートルの丘陵上に形成されている。グスク内にはグスクアサギなどの拝所があり、丘陵頂上は連続した三ヵ所の広場に分れていたと推定される。石垣は直径三〇センチほどの石が野面積みに積まれているが、ほとんどが根石を除いて取除かれている。羽地按司居城と伝えられ、築城途中で今帰仁なきじんグスク(現今帰仁村)へ移動したため使用されなかったという伝承もある。「おもろさうし」巻一七の一〇に「一 きこゑうちたかか(名高い打ち高〔神女名〕が)/けらへたるまはねし(造りたる真羽地〔羽地の美称〕)/あんしおそいか(按司様が)/くむこよせくすく(財宝を寄せ集めるグスク)/又 とよむうちたかか(鳴響む打ち高が)」とあり、これは当グスクの按司を謡ったものとする説がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 財宝

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android