親川村
うえーがーむら
羽地間切の中央部に位置し、北は仲尾村。ウェーガーあるいはウヤガーとよぶ。集落はアプハミヌミャーの丘陵の裾に立地し、のち南の前田や碑文前の沖積低地に広がる。親川グスクは古琉球期から羽地間切一円を支配した按司の拠点である。羽地間切番所が置かれた時期がある。絵図郷村帳・琉球国高究帳に村名はみえず、田井等村からの分村とされるが、時期は不明。元文検地の際の羽地間切針竿帳写(国立歴史民俗博物館蔵)に田井等村前親川親雲上、道光二四年(一八四四)の羽地間切肝要日記(琉球産業制度資料)に親川村がみえる。元文検地の際に設置された印部土手石が二基みつかっており、「キ・たこ川原」「し・くすく原」と刻まれるが、両方とも現在の小字としては伝わっていない。
親川村
おやかわむら
[現在地名]本荘市松ヶ崎 親川
日本海に面し、親川の河口にある。北は芦川村、東は岩谷麓村(現由利郡大内町)、南は深沢村(現大内町)と接する。
慶長一七年(一六一二)の由利郡中慶長年中比見出検地帳(由利郡中世史考)には赤尾津郷の内として村名があげられる。寛永二年(一六二五)には高一二一石一斗四升五合、納米六六石六斗三升、免五ツ五歩(油利之内修理大夫様御知行御検地帳免定之目録写)とあり、正保三年(一六四六)には一二二石五斗八合(「出羽国油利郡内高目録」秋田県庁蔵)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 