親鸞聖人絵伝(読み)しんらんしょうにんえでん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「親鸞聖人絵伝」の意味・わかりやすい解説

親鸞聖人絵伝
しんらんしょうにんえでん

親鸞上人一代の伝記を絵画化したもの。本願寺3世の覚如(かくにょ)が1295年(永仁3)に二巻本を撰述(せんじゅつ)し、法眼浄賀(ほうげんじょうが)に絵を描かせたのが最初で、以後各門派により盛んに制作され、布教に用いられた。永仁(えいにん)本の原本は今日伝わっていないが、京都・東本願寺蔵、円寂(えんじゃく)・宗舜(そうしゅん)筆の康永(こうえい)本(4巻、1343)、同弘願(こうがん)本(4巻、1346)、千葉県照願寺本(4巻、1344)、西本願寺蔵の『善信上人絵伝』(2巻)などの絵巻遺品がある。また三河(みかわ)の真宗寺院を中心に掛幅画も流行し、遺品では愛知県妙源寺本、同如意寺本などの諸本がとくに知られている。

[村重 寧]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む