観経変相(読み)かんぎょうへんそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「観経変相」の意味・わかりやすい解説

観経変相
かんぎょうへんそう

観無量寿経』 (略して観経) の所説に拠って描かれた阿弥陀浄土変相で観経曼荼羅ともいう。極楽浄土景観を描いた浄土変相図の左右や下縁に,観経の序文説話や十六観相の各場面を描き並べたもの。なかでも中国,唐の善導の『観無量寿経疏』に基づいて構成されたものは,下縁に九品 (くぼん) 往生 (来迎) 観の各場面を配するところに特色がある。日本に伝わった代表的なものは『当麻 (たいま) 曼荼羅』で,転写されて広く流布した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 曼荼羅 当麻

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む