ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「当麻曼荼羅」の意味・わかりやすい解説
当麻曼荼羅
たいままんだら
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…1180年(治承4)の兵乱で金堂が大破,講堂が炎上した。金堂は84年(寿永3),講堂は1303年(嘉元1)に再建されたが,この災害復興期から,当寺は阿弥陀浄土変(当麻曼荼羅)を中心とした寺となっていった。 当寺に施入された曼荼羅に対する信仰は,浄土教信仰の興隆や中将姫伝説と深く結びついているが,1161年(応保1)曼荼羅堂大改造の前後より高まり,鎌倉時代になってとくに盛んとなった。…
…当麻(たいま)寺の曼荼羅(まんだら)を織ったとされる伝説上の女性。中将姫の物語を要約すると,継子虐待と当麻曼荼羅の由来にしぼることができる。継母の讒言(ざんげん)を信じた父横佩(よこはぎ)の右大臣豊成の命によって雲雀山で殺されることになった中将姫は,臣下夫婦にかくまわれて命をつなぐ。…
…今わずかに《法華堂根本曼荼羅》(ボストン美術館。東大寺法華堂旧蔵),綴織《当麻曼荼羅》(当麻寺)に往時をしのぶことができる。前者は麻布に描かれ,山水を背景に釈迦の左右に菩薩,比丘形がめぐる,法華経に説く霊鷲山(りようじゆせん)説法図が描かれている。…
…日本では奈良時代から平安時代中期にかけて観想念仏が盛んであり,観想のために阿弥陀浄土変相図がつくられた。智光曼荼羅,当麻(たいま)曼荼羅などがそれである。平安時代初期に最澄の弟子円仁(えんにん)が,唐の法照(ほつしよう)がはじめた五会(ごえ)念仏の流れをくむ五台山念仏三昧法を比叡山に移し,常行三昧(じようぎようざんまい)を修したが,五会念仏は5種の音声からなる音楽的な称名念仏であった。…
※「当麻曼荼羅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...