観音開(読み)かんのんびらき

精選版 日本国語大辞典 「観音開」の意味・読み・例文・類語

かんのん‐びらきクヮンオン‥【観音開】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 扉の一種観音をおさめる厨子の戸をまねて、左右の扉を中央で合わせるように作った戸。仏壇、倉、門などに多く用いられる。
    1. [初出の実例]「金蔵(かねぐら)観音開きの前へ薙刀をドッカリ突き」(出典落語・女丈夫(1892)〈禽語楼小さん〉)
  3. 俳諧連句の三句の運びで、中の一句をはさんで、その前後の句の趣向が似ること。同意の句が前句をはさんで、左右にできるところからいい、進展がないために嫌われる。扉付(とびらづけ)。かんのん。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 金蔵 名詞 実例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む