角字(読み)かくじ

精選版 日本国語大辞典 「角字」の意味・読み・例文・類語

かく‐じ【角字】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形が方形なのでいう )
  2. 楷書草書に対していう。
    1. [初出の実例]「かくじ 楷書のことをいふ」(出典:俚言集覧(増補)(1899))
  3. 角ばった字の形。片仮名、または漢字をさしていう。
    1. [初出の実例]「のり物やめてげぢょはした、一ぼくつれたひげづらは、ひらかなもじにかたかなのまじりしごとくほそみちを、かくじになってあゆみくる」(出典:浄瑠璃・狭夜衣鴛鴦剣翅(1739)一)
  4. 紋所などに用いる四角な字体
    1. [初出の実例]「目くらじまの股引に角字(カクジ)を染た半天を著たる男」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む