角筆文字(読み)かくひつもじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「角筆文字」の意味・わかりやすい解説

角筆文字
かくひつもじ

経文漢籍などの行間に,角筆 (かくひつ) という先をとがらせた箸 (はし) のような道具で,紙面を押しくぼませて跡をつけて書いた文字。私的なメモを記すものとして使われたのであろうと推定され,漢文訓読の際に,文書そのものを汚さずにヲコト点を記入する方法とされたほか,図絵の下描きなどに使われていた。角筆の材質は,竹や木で,江戸時代の松平定信使用の象牙製のものも残っている。文献の上では平安時代にあったことは知られていたが,1987年に正倉院文書にも角筆文字のあることが確認され,奈良時代からあったことが判明した。江戸時代末に至るまで各時代に文献が残っており,角筆が毛筆とともに使われていたことがわかる。さらに中国漢代の木簡刻文のあることが認められ,源流は中国であろうとされる。日本では既に 200点以上の角筆文献が発見されており,今後の研究により,平安時代の日常口語の実態解明に大きな期待が寄せられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android