デジタル大辞泉
「角角しい」の意味・読み・例文・類語
かどかど‐し・い【角角しい】
[形][文]かどかど・し[シク]
1 言動や性格が角立って、おだやかでない。「物の言い方に―・いところがある」
2 物が角立っている。角が多い。
「岩の上の―・しきもあるものを人のこゆるをいたみだにせぬ」〈新撰六帖・二〉
[類語]角・圭角
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かどかど‐し・い【角角】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]かどかど
し 〘 形容詞シク活用 〙 - ① 物がかどだっている。かどが多い。かどばっている。
- [初出の実例]「山椒(はじかみ)のめはかどかどしき気のしたるとありしかば」(出典:行宗集(1140頃))
- ② 性格が円満でなくかどだっている。とげとげしい。圭角が多い。
- [初出の実例]「いとおしたち、かどかどしき所ものし給ふ御方にて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
- 「女としては体がたくまし過ぎるけれど、さりとて決して角々(カドカド)しい訳ではない」(出典:隣の嫁(1908)〈伊藤左千夫〉二)
- ③ 善悪をはっきりさせ、それに対する態度がきっぱりしている。
- [初出の実例]「かどかどしといへる如何。答、かどは廉也。善悪をわきまへ賞罸ある躰の事也」(出典:名語記(1275)一〇)
- ④ 堂々としている。威厳がある。〔改正増補和英語林集成(1886)〕
角角しいの派生語
かどかどし‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
角角しいの派生語
かどかどし‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 