角間崎村(読み)かくまざきむら

日本歴史地名大系 「角間崎村」の解説

角間崎村
かくまざきむら

[現在地名]若美町角間崎

八郎潟西岸に位置し、北に鵜木うのき村、南は湖岸寄りに福川ふくがわ村があり、西は寒風かんぷう山低丘陵台地に続く。八郎潟との間には狭い沖積平野が展開する。男鹿おが街道の船越ふなこし(現男鹿市)から分岐して湖岸を北上する経路と、脇本わきもと(現男鹿市)から寒風山東麓を北上する経路の交差点に位置し、湖岸交通の要所である。

天正一九年(一五九一)の出羽国秋田郡知行目録写(秋田家文書)に「七百参拾七石四升八合 かく満崎村」とみえ、文禄元年(一五九二)の秋田実季分限帳(秋田家文書)には「三百六拾弐石五斗六升弐合 角間崎村」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む