解し織(読み)ホグシオリ

デジタル大辞泉 「解し織」の意味・読み・例文・類語

ほぐし‐おり【解し織(り)】

かすり織物の一種。整経した縦糸横糸で粗く仮織りし、文様捺染なっせんしたのち、横糸を抜き去って本織りにしたもの。銘仙などに用いられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

事典 日本の地域ブランド・名産品 「解し織」の解説

解し織[染織]
ほぐしおり

関東地方栃木県地域ブランド
足利市で製作されている。江戸時代明和・安永年間(1764年〜1781年)に考案された無双織の技法に始まるという。経糸捺染模様をつくり、あとから緯糸を織り込む。そうすることで、模様に深み立体感が生まれる。栃木県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む