解析雨量(読み)かいせきうりょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「解析雨量」の意味・わかりやすい解説

解析雨量
かいせきうりょう

気象レーダアメダスなどの雨量を組み合わせてつくった雨量分布。気象レーダは量的には不正確だが面的な雨量分布は正確である。一方,雨量計は地点的にはまばらだが量的には正確である。解析雨量は気象レーダの面的分布と雨量計の量的分布の長所をいかした精度の高い雨量分布情報である。データ的には,国土交通省河川局と気象庁が全国に設置している気象レーダと,アメダスおよび自治体等の雨量計を組み合わせ,雨量分布を 1km2の細かさで解析している。解析雨量は毎日 30分ごとに 1時間雨量として作成,発表され,気象庁のウェブサイトでも随時みることができる。大雨などの監視や,降水短時間予報降水ナウキャスト土壌雨量指数流域雨量指数の計算にも利用されている。(→降水量

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む