触媒化学(読み)しょくばいかがく(その他表記)catalyst chemistry

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「触媒化学」の意味・わかりやすい解説

触媒化学
しょくばいかがく
catalyst chemistry

触媒作用を解明し,触媒の作用と触媒の物理的,化学的構造,性質との関係を研究する物理化学の一部門。 1836年 J.ベルセーリウス触媒作用を特殊な化学現象として認識したことに始り,1901年 W.オストワルトによって触媒の定義が与えられたときから科学として体系化された。触媒の作用は特定化学反応速度に影響を及ぼすことであるから,すぐれた触媒への探究が触媒化学の中心であり,触媒への吸着表面積,細孔構造,結晶格子欠陥,酸性点などに関する界面物理化学的知見と反応速度論とが総合された特異な研究分野である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む