言甲斐(読み)いうかい

精選版 日本国語大辞典 「言甲斐」の意味・読み・例文・類語

いう‐かいいふかひ【言甲斐】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「あり」「なし」を述語として伴う。→いうかいなし )
  2. あれこれいうだけの効果。何かをするだけのはりあい。いいがい。
    1. [初出の実例]「きのくにのなぐさのはまは君なれや事のいふかひ有りとききつる〈よみ人しらず〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)雑三・一二二三)
  3. とりたてていうだけの値打。こちらの期待するような反応。みどころ。
    1. [初出の実例]「かれはざれていふかひありしを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)

いい‐がいいひがひ【言甲斐】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「あり」「なし」を述語として ) 言っただけの効果。言葉に出して言うだけの価値。言う甲斐
    1. [初出の実例]「茶筌髪(ちゃせんがみ)、いひがいもなき身なれ共」(出典浄瑠璃・鑓の権三重帷子(1717)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む