デジタル大辞泉
「言紛らわす」の意味・読み・例文・類語
いい‐まぎらわ・す〔いひまぎらはす〕【言(い)紛らわす】
[動サ五(四)]
1 「いいまぎらす」に同じ。「何のかのと―・す」
2 人が話している途中から口をはさんで、話を乱す。
「小さき子供などの侍るが、言あやまりしつべきも、―・して」〈源・夕顔〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いい‐まぎらわ・すいひまぎらはす【言紛】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ① =いいまぎらす(言紛)
- [初出の実例]「大夫はいづこにいきたりつるぞとあれば、とかういひまぎらはしてあり」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
- ② 他人の話にわきから口を出して乱す。言い妨げる。言い乱す。
- [初出の実例]「さかしらにいらへうちしてこと人どものいひまきらはす人、いとにくし」(出典:能因本枕(10C終)三一四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 