デジタル大辞泉
「言習わす」の意味・読み・例文・類語
いい‐ならわ・す〔いひならはす〕【言(い)習わす】
[動サ五(四)]
1 世間で慣習として言う。「業界で―・してきた符丁」
2 口癖に言う。
「十七才なれども、子細あって十六才と―・してあり」〈人・英対暖語・初〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いい‐ならわ・すいひならはす【言習・言慣】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ① 世間で習慣的にそのように言う。言い伝えてくる。
- [初出の実例]「あだにはかなきことにいひならはしてあれど、夢こそあはれにいみじくおぼゆれ」(出典:無名草子(1198‐1202頃)夢)
- 「我等風情の者は、欲心にすまひするといひならはせり」(出典:曾我物語(南北朝頃)五)
- ② 口癖に言う。いつもそのように言う。
- [初出の実例]「妹娘は年十七才なれども、子細あって十六才と言(イヒ)ならはしてあり」(出典:人情本・英対暖語(1838)初)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 