デジタル大辞泉
「託言がましい」の意味・読み・例文・類語
かごと‐がまし・い【▽託言がましい】
[形][文]かごとがま・し[シク]
1 恨み嘆いて言うようすがありありと感じられる。ぐちめいている。
「―・い声を出すとは見下げ果てたやつで」〈芥川・おしの〉
2 言いわけがましい。
「つれづれとわが泣き暮す夏の日を―・しき虫の声かな」〈源・幻〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かごと‐がまし・い【託言がましい】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]かごとがま
し 〘 形容詞シク活用 〙 ( 「がましい」は接尾語 ) - ① 何かにことよせて恨みごとを言っているようだ。嘆き悲しんでいるようだ。恨みがましい。
- [初出の実例]「つくろはれたる水の音なひ、かごとがましう聞こゆ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)松風)
- 「『〈略〉もうもう寂しくて敵(かな)ひません』と怨言(カゴト)がましい元の口気(くちぶり)」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前)
- ② 他のことにかこつけている様子である。他のことに関係づける様子である。もっともらしい理由としている。
- [初出の実例]「しれるおうなのもとより、ふるききぬのわたぬきたるに、ふみ添てをくりければ 橘のかごとがましきあはせかな」(出典:俳諧・蕪村句集(1784)夏)
託言がましいの派生語
かごとがまし‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
託言がましいの派生語
かごとがまし‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 