記紀の道(読み)ききのみち

事典 日本の地域遺産 「記紀の道」の解説

記紀の道

(宮崎県西都市妻・三宅)
宮崎観光遺産指定の地域遺産。
古事記」「日本書紀」の記・紀をとり名付けられた道で全長4km、徒歩約1時間のコース。天孫ニニギノミコトとその妃コノハナサクヤヒメの説話にまつわる道筋には、都萬神社、御舟塚、逢初川、八尋殿、無戸室、児湯の池、石貫神社、大山祇塚、鬼の窟、男狭穂塚女狭穂塚が点在する

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む