許率母(読み)こ そちも

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「許率母」の解説

許率母 こ-そちも

?-? 飛鳥(あすか)時代の学者
百済(くだら)(朝鮮)からの渡来人で,百済での官位は達率(だちそち)。天智(てんじ)天皇10年(671)小山上(しょうせんじょう)の冠位をあたえられる。五経に通じ,「懐風藻」には,学士として大友(おおともの)皇子の客となったとある。天武(てんむ)天皇6年大山下。このとき大博士であった。

許率母 きょ-そつも

こ-そちも

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む