詮無い(読み)センナイ

デジタル大辞泉 「詮無い」の意味・読み・例文・類語

せん‐な・い【詮無い】

[形][文]せんな・し[ク]何かをしても報いられない。かいがない。「―・いこととあきらめる」「そのまま―・く引き返す」
[類語]仕方ない仕方がない仕様がない余儀ないよんどころない否応なし已む無いやむを得ずやむを得ないやむにやまれぬ背に腹はかえられない

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「詮無い」の意味・読み・例文・類語

せん‐な・い【詮無】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]せんな・し 〘 形容詞ク活用 〙 ある行為をしても、しただけの効果や報いられる事がなにもない。行なってもしかたがない。無益である。
    1. [初出の実例]「此鷹を給て候。今は御覧ぜねば无詮侍れど」(出典古事談(1212‐15頃)四)
    2. 「僕は詮なく黙って跟(つ)いて行った」(出典:春潮(1903)〈田山花袋〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む