誇張法(読み)コチョウホウ(その他表記)hyperbole

翻訳|hyperbole

デジタル大辞泉 「誇張法」の意味・読み・例文・類語

こちょう‐ほう〔コチヤウハフ〕【誇張法】

修辞法の一。事物を過度に大きくまたは小さく形容する表現法。「雲くばかりの大男」「猫の額ほどの土地」などがその例。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「誇張法」の意味・読み・例文・類語

こちょう‐ほうコチャウハフ【誇張法】

  1. 〘 名詞 〙 修辞法の一つ。事物を過度に大きく、または、小さく形容する表現法。〔新美辞学(1902)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「誇張法」の意味・わかりやすい解説

誇張法
こちょうほう
hyperbole

緩叙法 meiosisに対する言葉で「黄塵万丈」のように事物を実際より誇張して印象強く表わす表現。英語でも"a thousand apologies" (どうもすみません) など用例が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む