誑す(読み)タラス

デジタル大辞泉 「誑す」の意味・読み・例文・類語

たら・す【×誑す/×蕩す】

[動サ五(四)]
ことば巧みにだます。たぶらかす。
「女を―・すことがお上手ですのね」〈木下尚江良人の自白
子供などをなだめすかす。
「泣く子を―・し」〈浮・一代男・四〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「誑す」の意味・読み・例文・類語

たら・す【誑・蕩】

  1. 〘 他動詞 サ行四段活用 〙
  2. ( 「だらす」とも ) 甘言でだます。うまく言ってごまかす。色仕掛けでまるめこむ。たぶらかす。
    1. [初出の実例]「欺とは無ことを有と云い、有を無と云て、人をたらすを云」(出典:応永本論語抄(1420)雍也第六)
    2. 「人をたらすは遊女の商売」(出典:浄瑠璃・心中天の網島(1720)上)
  3. 子どもなどをすかしなだめる。きげんをとる。
    1. [初出の実例]「壱文売の長刀を削、泣く子をたらし」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)四)

たぶら・す【誑】

  1. 〘 他動詞 サ行四段活用 〙たぶらかす(誑)〔法華経音訓(1386)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む