デジタル大辞泉
「誑かす」の意味・読み・例文・類語
たらか・す【×誑かす】
[動サ五(四)]だます。たぶらかす。
「鼻毛をよまれ魂魄を―・されて」〈露伴・いさなとり〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たぶらか・す【誑】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙 ( 「たぶろかす」の変化した語 ) うまいことを言ったり、ごまかしたり、あやしい手段を用いたりして人をだます。あざむく。たむらかす。たぼろかす。たぼらかす。たぶらす。
- [初出の実例]「公家に讒して、是は世を狂(タフラ)かすあしき物なり。国のためにあしかるべしと申」(出典:観智院本三宝絵(984)中)
- 「此人はかく行徳あるやうなれども、無智の間終には魔界のためにたぶらかさるべし」(出典:十訓抄(1252)七)
たぶろか・す【誑】
- 〘 他動詞 サ行四段活用 〙 ( 「たぶる(狂)」に対する他動詞 ) =たぶらかす(誑)
- [初出の実例]「但に凡庸を誑(タフロカシ)炫(おふな)かすのみに非ず」(出典:天理本金剛般若経集験記平安初期点(850頃))
- 「人の心たふろかして」(出典:源氏物語(1001‐14頃)柏木)
たら‐か・す【誑かす】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙 ( 「かす」は接尾語 ) 誘惑して本心を失わせる。甘言でだます。また、色じかけでだます。たぶらかす。だます。すかす。たらす。
- [初出の実例]「涼しやと莚もてくる川の端〈野水〉 たらかされしや彳る月〈荷兮〉」(出典:俳諧・曠野(1689)員外)
たぼろか・す【誑】
- 〘 他動詞 サ行四段活用 〙 =たぶらかす(誑)
- [初出の実例]「斗称をもちて、欺き誑(タボろカシ)、偽りを以て真と為し」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)三)
たむらか・す【誑】
- 〘 他動詞 サ行四段活用 〙 =たぶらかす(誑)
- [初出の実例]「春駒の身をそこなひ、秋之鹿之命を失ふ、婬欲にたむらかさるるがゆへなり」(出典:宝物集(1179頃))
たぼらか・す【誑】
- 〘 他動詞 サ行四段活用 〙 「たぶらかす(誑)」の変化した語。
- [初出の実例]「無明の酒にたぼらかされて」(出典:日蓮遺文‐主師親御書(1255))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 