誘惑の山(読み)ユウワクノヤマ

デジタル大辞泉 「誘惑の山」の意味・読み・例文・類語

ゆうわく‐の‐やま〔イウワク‐〕【誘惑の山】

Mount of Temptationパレスチナ地方の都市エリコの北西部にある山。標高370メートル。新約聖書によると、イエスが40日間の断食瞑想を行い、悪魔誘惑を受けた場所とされる。「40日の修道院」を意味するギリシャ正教会の修道院デールクルントゥルや修道士が住み着いた30以上もの洞窟がある。悪魔に試みられた誘惑の山。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む