読書の自由(読み)どくしょのじゆう(英語表記)freedom to read

図書館情報学用語辞典 第5版 「読書の自由」の解説

読書の自由

読書は,個人的で自由な精神活動であり,公権力から制限されることなく,読む自由を持つという主張.ミルトン(John Milton 1608-1674)は,「書物は他のすべての生命を受けたものと同じく,つねに自由に世に出ることを許されている」とし,読書という個人の自由な判断をさしおいて,国家が読むものを規制するのは,読者にとって,最大の不快事であり,侮辱である,と述べている.1953年にアメリカ図書館協会は,アメリカ出版会議(American Book Publishers Council)と合同で制作した「読書の自由」の声明を承認し,“読書の自由は,米国の民主主義に欠かせない.この自由は,絶えることなく攻撃されている”と訴えている.日本では,1983(昭和58)年6月最高裁判所の大法廷判決において,閲読の自由は,「日本国憲法」第21条(表現の自由)だけでなく第19条(思想及び良心の自由)や第13条(生命,自由及び幸福追求の権利)から当然導かれる権利であるとの判断が示されている.「図書館員の倫理綱領」でも読書の自由の保障に言及している.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android