読書の自由(読み)どくしょのじゆう(英語表記)freedom to read

図書館情報学用語辞典 第5版 「読書の自由」の解説

読書の自由

読書は,個人的で自由な精神活動であり,公権力から制限されることなく,読む自由を持つという主張.ミルトン(John Milton 1608-1674)は,「書物は他のすべての生命を受けたものと同じく,つねに自由に世に出ることを許されている」とし,読書という個人の自由な判断をさしおいて,国家が読むものを規制するのは,読者にとって,最大の不快事であり,侮辱である,と述べている.1953年にアメリカ図書館協会は,アメリカ出版会議(American Book Publishers Council)と合同で制作した「読書の自由」の声明を承認し,“読書の自由は,米国の民主主義に欠かせない.この自由は,絶えることなく攻撃されている”と訴えている.日本では,1983(昭和58)年6月最高裁判所の大法廷判決において,閲読の自由は,「日本国憲法」第21条(表現の自由)だけでなく第19条(思想及び良心の自由)や第13条(生命,自由及び幸福追求の権利)から当然導かれる権利であるとの判断が示されている.「図書館員の倫理綱領」でも読書の自由の保障に言及している.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android