日本大百科全書(ニッポニカ) 「調和列点」の意味・わかりやすい解説
調和列点
ちょうわれってん
一直線上の4点A、B、C、Dがあり、その非調和比が-1、すなわち
であるとき、この4点を調和列点(または調和点列)という。ここでACなどはA、C間の符号をもつ距離である。このとき、点C、DはA、Bを調和に分かつといい、CとDを互いの調和共役点という。非調和比について(AB,CD)=(CD,AB)の関係式が成り立つから、C、DがA、Bを調和に分ければ、A、BもC、Dを調和に分け、AとBも互いの調和共役点である。完全四角形( )を利用すれば、与えられた線分ABとその上の任意の点Cとに対して、Cの調和共役点Dを次のようにして求めることができる。直線AB上にない任意の点Pをとり、次に線分PC上に任意に点Qをとる。さらに点R、Sを に従ってとれば、直線SRと直線ABとの交点Dが求める点である。調和列点の別の例は のA、B、C、Dである。ここでAは円外の任意の点、AX、AYは円の接線で、直線ADはAを通り線分XYと交わる任意の直線である。
[立花俊一]