デジタル大辞泉
「調和数列」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちょうわ‐すうれつテウワ‥【調和数列】
- 〘 名詞 〙 数学で、各項の逆数が等差数列をなす数列。1,½,1/3,¼ … 1/nなど。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
調和数列 (ちょうわすうれつ)
harmonic progression
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
調和数列
ちょうわすうれつ
harmonic progression
ある数列の各項の逆数がつくる数列が等差数列となるものを調和数列という。調和数列は a ,d を定数として,1/a ,1/(a+d) ,1/(a+2d) ,…の形に書かれ,その第 n 項は an=1/{a+(n-1)d} である。 a1 ,a2 ,a3 が調和数列ならば,1/a1+1/a3=2/a2 または 1/a1-1/a2=1/a2-1/a3 ,すなわち a2=2a1a3/(a1+a3) が成り立つ。この a2 を a1 と a3 の調和中項という。また (a1-a2)/(a2-a3)=a1/a3 という関係も成立する。調和数列の各項の和を調和級数 harmonic seriesという。この級数は n→∞ のとき発散する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の調和数列の言及
【数列】より
…項の番号nに対応してanを定める規則が与えられれば,一つの数列が定義される。例えばa,d,rを定数とするとき,
で定義される数列は,それぞれ等差数列,等比数列,調和数列と呼ばれる。また,a1とa2が与えられ,an=1/2(an-1+an-2)(n≧3)という規則が与えられれば,すべてのanが順次定まるから,一つの数列が定義される。…
※「調和数列」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 