(読み)テン

デジタル大辞泉 「諂」の意味・読み・例文・類語

てん【諂】[漢字項目]

[音]テン(呉)(漢) [訓]へつらう
気に入られようと人にこびる。「諂諛てんゆ讒諂ざんてん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「諂」の読み・字形・画数・意味


15画

(異体字)
23画

[字音] テン
[字訓] へつらう・おもねる・こびる

[説文解字]

[字形] 形声
本字はに作り、閻(えん)声。諂はその略字(かん)に啗(たん)の声がある。〔説文三上に「(へつら)ふなり」とあり、媚(こ)び佞(おもね)ることをいう。

[訓義]
1. へつらう、おもねる、こびる。
2. よこしま。

[古辞書の訓]
〔名義抄〕諂 ヘツラフ・アザムク・ウタガフ・ワコト・イツハル・タブロカス・コブル

[熟語]
諂阿諂害・諂屈諂言諂巧諂骨諂詐諂讒・諂事諂邪諂笑諂臣諂佞諂媚諂夫諂慢・諂魅・諂諂誉・諂容諂涙・諂惑

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む