請地町
うけちまち
[現在地名]滑川市瀬羽町
北陸街道の南に位置し、東から南は田中村、西は領家村、北は東流する河端川を境に瀬羽町。寛永六年(一六二九)瀬羽町が海岸を浸食されて山方へ移転した際に田中村との間に請地が生じ、慶安元年(一六四八)頃から請地町と称したとされる(滑川町誌)。これに対し、新川郡御扶持人十村島尻村刑部手帳抜書留(加越能文庫)によると、明暦(一六五五―五八)頃に田中・寺家両村の一部を割いて五〇軒の家が建てられたという。請地町とは町域に隣接する農地を農民と町人との間で相対によって宅地に転用した町の意味で、町立て当時の町口は四間、裏口は一五間、地子銀は銀九枚、年貢米は五石余であった(前掲抜書留)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 