諏訪原古墳群(読み)すわのはるこふんぐん

日本歴史地名大系 「諏訪原古墳群」の解説

諏訪原古墳群
すわのはるこふんぐん

[現在地名]水上村岩野 覚井

岩野いわの郵便局近くの交差点から北に通じる県道五木いつき湯前ゆのまえ線沿いにいわいはな支脈が南北に延び、その南端に近い尾根の斜面に、三基の横穴式石室を有する円墳(積石塚)がある。調査は昭和四四年(一九六九)に実施され、三基とも破壊されていた。古墳時代後期のもの。墳丘原形をとどめていたのは二号墳のみで径八メートル、高さ二メートルであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む