諏訪原古墳群(読み)すわのはるこふんぐん

日本歴史地名大系 「諏訪原古墳群」の解説

諏訪原古墳群
すわのはるこふんぐん

[現在地名]水上村岩野 覚井

岩野いわの郵便局近くの交差点から北に通じる県道五木いつき湯前ゆのまえ線沿いにいわいはな支脈が南北に延び、その南端に近い尾根の斜面に、三基の横穴式石室を有する円墳(積石塚)がある。調査は昭和四四年(一九六九)に実施され、三基とも破壊されていた。古墳時代後期のもの。墳丘原形をとどめていたのは二号墳のみで径八メートル、高さ二メートルであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む