諦鏡(読み)たいきょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「諦鏡」の解説

諦鏡 たいきょう

?-? 奈良時代の僧。
奈良下毛野(しもつけの)寺にすむ。「日本霊異記(りょういき)」によれば,山背(やましろ)(京都府)の路上宇治王から暴行をうけたが,その直後に王は変死した。遺族が,王はのろい殺されたので諦鏡に報復したいと聖武天皇にねがいでたが,天皇は許可しなかったという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む