出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…〈セルロイドにしるされた視覚と音〉〈光と影のシンフォニー〉と評価されたこの映画が〈世界のクロサワ〉の出発となり,外国における日本ブームの端緒ともなった。マーティン・リット監督のアメリカ映画《暴行》(1964)は《羅生門》を西部劇としてリメークしたものである。【柏倉 昌美】。…
※「暴行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...