諫山菽村(読み)いさやま しゅくそん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「諫山菽村」の解説

諫山菽村 いさやま-しゅくそん

1825-1893 幕末-明治時代医師,教育者。
文政8年生まれ。肥後熊本,京都医学をまなび,郷里豊後(ぶんご)(大分県)で開業。維新後日田県知事松方正義にはかり,捨て子の収容施設養育館を創設。晩年咸宜(かんぎ)園塾主となった。明治26年1月25日死去。69歳。名は秩。字(あざな)は平甫。通称東作

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む