デジタル大辞泉 「諷歌」の意味・読み・例文・類語 そえ‐うた〔そへ‐〕【×諷歌】 古今集仮名序にいう和歌の六義りくぎの一。他の事にこと寄せて思いを詠む歌。諷喩ふうゆの歌。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「諷歌」の意味・読み・例文・類語 そえ‐うたそへ‥【諷歌】 〘 名詞 〙① 思いを表面に現わさず他の事にことよせて歌った歌。[初出の実例]「密策(しのひのこと)を奉承(うけ)て能く、諷歌(ソヘウタ)・倒語(さかしまこと)を以て妖気(わさわひ)を掃蕩(はらひとらか)す」(出典:日本書紀(720)神武元年(熱田本訓))② 特に、「古今集」で、和歌の六義の一つ。「詩経」の六義の一つの風(ふう)になぞらえたもの。[初出の実例]「そもそも、歌のさま、六(むつ)なり。からの歌にも、かくぞあるべき。その六種(むくさ)の一つには、そへうた」(出典:古今和歌集(905‐914)仮名序) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例