諸口村(読み)もろくちむら

日本歴史地名大系 「諸口村」の解説

諸口村
もろくちむら

[現在地名]鶴見区諸口一―六丁目・中茶屋なかのちやや一丁目・安田やすだ一丁目・横堤よこづつみ二丁目・同四丁目・緑地公園りよくちこうえん徳庵とくあん一丁目など

茨田まんだ郡に属し、横堤村の東にある。南流してきた守口もりぐち井路が村域南部で大庭おおば井路と合流して西進する。集落は同井路に沿うが、南東部ふる川左岸に中茶屋集落、その南の徳庵川沿いにも当村と今津いまづ村の出戸の徳庵集落がある。寛永一〇年(一六三三)一部が山城淀藩永井尚政領となり、正保郷帳の写とみられる河内国一国村高控帳では高七二八石余、うち淀藩領三〇二石余・幕府領四二五石余、小物成として葭魚蓮年貢米五・二石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む