諸岡比古神社
もろおかひこじんじや
[現在地名]門前町道下
八ヶ川河口平地の道下集落の東奥に鎮座。鉄川が当社西を流れる。旧郷社。金川さまとも称する。祭神天日鷲命・岩城別命・三筒男命・天照大神・豊受大神・国狭槌命・大国主命・神功皇后・大山祇命。「延喜式」神名帳に載る鳳至郡の「石瀬比古神社」、羽咋郡の「諸岡比古神社」に比定する説がある。なお石瀬比古神社は現輪島市町野町の同名社に比定する説もある。
貞享二年寺社由緒書上に道下村明神社とみえ、櫛比八ヶ(郷)の大社で鉄河(金川)宮・石瀬比古神社と称したとある。鉄川宮別当寺の鉄川寺について、永禄三年(一五六〇)二月二日の鉄川寺衆徒訴状(宝泉寺文書)によれば、「櫛比庄鉄川宮」は行基開闢の霊地で、以来諸祭礼も門中の二又川平等寺・道下善光寺・阿岸千体寺が寺役として負担し勤仕してきた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 