日本歴史地名大系 「諸木野村」の解説 諸木野村もろきのむら 奈良県:宇陀郡榛原町諸木野村[現在地名]榛原町大字諸木野内牧(うちまき)川支流諸木野川発源地に立地する山村。三箇院家抄(内閣文庫蔵大乗院文書)に「諸木野開 十貫文 安位寺(経覚)殿 文明十七年注進赤埴庄ノ内の開也」とある。中世、諸木野弥三郎一族が城塁を構えた(宇陀郡史料、多芸録)。慶長郷帳の村高七一・六五石。慶長六年(一六〇一)松山藩(福島高晴)領。元禄八年(一六九五)幕府領。元禄検地により村高は一〇二・八六七石となる。なお伊勢本(いせほん)街道が当村を東西に走っている。すなわち長谷寺から萩原(はぎはら)村を経て諸木野より石割(いしわり)峠を越え、田口(たぐち)村・黒岩(くろいわ)村(現室生村)、山粕(やまがす)村(現曾爾村)から鞍取(くらとり)坂を経て桃俣(もものまた)村・土屋原(つちやはら)村・菅野(すがの)村・神末(こうずえ)村(現御杖村)経由、伊勢一志郡に出る道である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by