デジタル大辞泉
「諸矢」の意味・読み・例文・類語
もろ‐や【▽諸矢】
1 対になった2本の矢。初めに射る甲矢と、あとに射る乙矢。一手矢。→片矢
「―をたばさみて的に向かふ」〈徒然・九二〉
2 矢で的を、みな射当てること。
「ひき連れて帰るを見れば梓弓―はいとど嬉しかりける」〈栄花・歌合〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もろ‐や【諸矢】
- 〘 名詞 〙
- ① 対になった二本の矢。初めに射る甲矢(はや)と、後に射る乙矢(おとや)。一手矢。
- [初出の実例]「今日よりは子の日の松と梓弓もろやに千代をかけてひかなん」(出典:栄花物語(1028‐92頃)殿上の花見)
- ② ( ━する ) 数本の矢で的を射て、みな当てること。
- [初出の実例]「引く人もなしと思し梓弓今ぞ嬉しきもろやしつれば〈源順〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)雑春・一〇二九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 