諸葛琴台(読み)もろくず きんだい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「諸葛琴台」の解説

諸葛琴台 もろくず-きんだい

1747-1813 江戸時代中期-後期儒者
延享4年生まれ。輪王寺宮侍読となり,のち播磨(はりま)(兵庫県)姫路藩藩儒度量衡の学にも通じた。文化10年11月17日死去。67歳。下野(しもつけ)(栃木県)出身。名は蠡。字(あざな)は君測。通称次郎太夫。別号に鬒髪山人。著作に「津量全編」「涵月楼(かんげつろう)詩存」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む