諸輪村(読み)もろわむら

日本歴史地名大系 「諸輪村」の解説

諸輪村
もろわむら

[現在地名]東郷町諸輪・御岳みたけ白鳥しらとり北山台きたやまだい

北は米野木こめのき藤枝ふじえだ折戸おりど(現日進町)三村、西は和合わごう傍示本ほうじもとの両村、南と東は境川を間に三河国三好みよし(現西加茂郡三好町)などに隣接する。当村観音寺の聖観音像に「貞和三年」「両和」の墨書銘がある。名古屋城下の東南四里半に位置し、広さは東西二四〇間・南北四二〇間、北方から南下して境川に注ぐ諸川の流域水田が開け、その西方の丘陵下に集落が形成され、その南部を駿河街道が東西に走って三河に通じる(天保村絵図)

村の起源は、古墳や古窯跡の存在によってかなり早い時期と知られ、「寛文覚書」には鳴海庄諸輪村とあるが、古代から中世にかけては山田やまだ庄の一部と推定されている(東郷村誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む