諸鬘(読み)もろかずら

精選版 日本国語大辞典 「諸鬘」の意味・読み・例文・類語

もろ‐かずら‥かづら【諸鬘・諸葛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 古く、京都、賀茂神社の葵祭で、葵と桂との二つを組み合わせて髪や冠にさすもの。また、社殿を飾るもの。両葉草。⇔片鬘(かたかつら)。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「もろかつらおち葉をなににひろひけむ名はむつまじきかざしなれども」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)
  3. 植物「ふたばあおい(双葉葵)」の異名
    1. [初出の実例]「あしひきの山におふてふもろかつら諸共にこそいらまほしけれ〈よみ人しらず〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋二・六九四)
  4. 香木の名。
    1. [初出の実例]「此木は何と御聞候と申。正しくもろかづらといふ。さても名誉の香ききかなと、懐へ手を入」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)五)

もろ‐かつら【諸鬘】

  1. 〘 名詞 〙もろかずら(諸鬘)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む