デジタル大辞泉
「双葉葵」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふたば‐あおい‥あふひ【双葉葵・二葉葵】
- 〘 名詞 〙
- ① ウマノスズクサ科の多年草。本州、四国、九州の山地や樹陰に生える。茎は地をはい節ごとにひげ根をおろす。葉は茎の先端に二枚ずつ接近して互生し、心臓形で長柄をもつ。春、葉柄の間に淡紅紫色で径約一センチメートルの鐘形花を一個下向きにつける。花弁はない。京都賀茂神社の神紋や徳川家の紋章に用いられた。かもあおい。ひかげぐさ。ふたばぐさ。《 季語・夏 》 〔日本植物名彙(1884)〕
- ② 紋所の一つ。交差させた二本の蔓(つる)の先に一葉ずつの葵を付した紋。
- [初出の実例]「むくのすそもやうも、こいつァあんじた。あやすぎに二葉葵か。べちゃァねへ」(出典:洒落本・娼妓絹籭(1791)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
双葉葵 (フタバアオイ)
学名:Asarum caulescens
植物。ウマノスズクサ科の多年草,園芸植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 