普及版 字通 「謇」の読み・字形・画数・意味


17画

[字音] ケン
[字訓] どもる

[字形] 形声
声符は搴(けん)の省文。搴に搴曲し、渋滞する意がある。〔玉〕に「(なや)むなり、吃(ども)るなり」と訓する。〔楚辞離騒〕に「謇として吾(われ)、夫(か)の脩(古の神巫)に法(のつと)る」「謇として(あした)に(いさ)めて夕(ゆふべ)に替(す)てらる」とあり、耿介にして俗と異なるさまをいう。

[訓義]
1. どもる、いいよどむ、いいなやむ。
2. 直言するさま、かたくはげしいさま。

[古辞書の訓]
名義抄〕謇 コトドモリ 〔字鏡集〕謇 カタシ・タダシ・コトドモリ

[熟語]
謇諤謇愕謇諫謇吃・謇喫謇謇・謇正・謇然・謇直謇烈
[下接語]
諤謇・剛謇忠謇

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む