謎付(読み)なぞづけ

精選版 日本国語大辞典 「謎付」の意味・読み・例文・類語

なぞ‐づけ【謎付】

  1. 〘 名詞 〙 前句付けの一種点者謎掛のような題を出し、これを前句として後句(あとく)を付けるもの。その付句字数問題にせず、前句付的要素のなくなったものをいう。江戸時代寛保一七四一‐四四)の頃に流行した。ものはづけ。
    1. [初出の実例]「なぞ附けと申し、褒美さし出し、三笠附、博奕同前の仕方致し」(出典:御触書寛保集成‐四七・寛保三年(1743)一二月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む