普及版 字通 「譎」の読み・字形・画数・意味
譎
19画
[字訓] いつわる・あざむく
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(いつ・きつ)。〔説文〕三上に「
詐なり。
・梁には、天下を
欺(びうぎ)するを曰ひて譎と曰ふ」とみえる。〔方言、三〕に「涼州西南の
には膠(かう)と曰ひ、關より東西には或いは譎と曰ひ、或いは膠と曰ふ。詐は
語なり」とする。
は矛(ほこ)を台座の上に樹てる形。これを立てて巡察を試みることを
(いつ)・
正という。仰々しく飾って威を示すので、権詐・
欺の意を生じたのであろう。[訓義]
1. いつわる、あざむく。
2. かわる、ことなる。
3. そむく、たがう。
4. 遠まわしにさとす。
5. 決と通じ、わかつ、きめる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕譎 イツハル・アヤシ・アザムク・ウル
[熟語]
譎獪▶・譎怪▶・譎諫▶・譎
▶・譎奇▶・譎起▶・譎偽▶・譎欺▶・譎誑▶・譎計▶・譎権▶・譎功▶・譎詐▶・譎術▶・譎誕▶・譎変▶・譎謀▶・譎罔▶・譎略▶[下接語]
怪譎・
譎・奇譎・
譎・機譎・狂譎・権譎・狡譎・詐譎・辞譎・邪譎・誕譎・智譎・背譎・弁譎出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

